木漆工とけし
沖縄・名護市で地元の木を使い、制作される木漆工とけしさん。
漆は英語でJAPANと表し、日本独特の風土や歴史、民族性そのものを示すのだと知ったのは、大学を卒業したばかりの若かりし頃。
料理と器を仕事とし、塗りの工場や漆作家さんの工房に伺う機会を何度も得ましたがなかなか普段使いに繋がらず、漆は近くて遠い親戚のような存在だったように思います。
それを理屈抜きに、日常の器だと心身ともに感じさせてくれたのが木漆工とけしさんの作品です。
品格と軽やかな素材感。洗練されながらどこか親しみやすさもある、とけしさんの漆の器たち。
冬だけでなく、春・夏・秋と季節をとわずお使いいただけるのも魅力です。
使いこむごとにゆっくりと変化する様もあわせて、お愉しみください。
渡慶次 弘幸(とけし ひろゆき) プロフィール
- 1980
- 沖縄県で生まれる
- 2001
- 沖縄県工芸指導所 木工課卒業
- 2003
- 石川県輪島市にて桐本木工所に弟子入り
- 2007
- 年季明け
- 2010
-
桐本木工所退社
沖縄にて「木漆工とけし」として独立 - 2024
- カモシカにて初の個展「夏の漆」を開催
渡慶次 愛(とけし あい) プロフィール
- 1979
- 沖縄県で生まれる
- 2002
- 沖縄県工芸指導所漆課卒業
- 2003
- 石川県輪島市にて福田敏雄氏に師事
- 2007
-
年季明け
福田敏雄氏、赤木明登氏の両工房にて勤める - 2009
- 両工房とも退社
- 2010
- 沖縄にて「木漆工とけし」として独立
- 2024
- カモシカにて初の個展「夏の漆」を開催